暗記や感覚のみでテストを乗り越える危うさ
暗記や感覚のみでテストを乗り越える危うさ
こんにちは、個別進学塾アールの平安座です。
今回は暗記や感覚のみでテストを乗り切る危うさについてお話させて頂きます。
もちろんあらかじめお伝えることとしては暗記自体はとても重要なことですし、
テスト前の詰め込みも用語や公式を網羅して頭に入れておかないといけない
という点においてとても大切なことです。
では暗記や感覚のみでテストを乗り越える危うさとは何を意味しているのかというと、
それは普段から根本的な部分をきちんと理解しないままで、
ただ公式や解き方のパターンに当てはめてのみ正解していっては危ういということです。
そういう勉強で学年が上がっていった際に
例えば数学では中学の問題まではただ答えを求めるだけで
正解になることが多いためそこまで苦手意識を持っていなかったのが、
高校になると証明問題などの記述が多かったり、
答えを出すまでにある程度の論理展開が必要だったりと
処理工程が多いため対応することができないということが多々生じます。
実際問題として、中学の数学の定期テストは高得点を取っていた子が
高校の定期テストになると全然点数を取れないことがあります。
それは中学までは通じていた解き方を丸暗記して解答する方法が
高校では学習する内容の量と質がかなり違ってくるので
対応できていないということです。
そしてここで少しやっかいなのが、
そのそれまでの勉強方法では通じないという気づきが高校生になってからだと、
小中までの復習と勉強法への考え方も変える必要があるため、
それを想像すると、いろいろとやることが膨大になってしまい、
最悪の場合、勉強へのやる気が無くなってしまうことなのです。
ですのでそこを踏まえると、やはりこの暗記のみでテストを乗り越えていくという
勉強のやり方や考え方は早めのうちに意識して改善していく必要があります。
では具体的に暗記や感覚のみでテストを乗り越えるとはどういうこと指すのでしょうか?
その例として小学校で習う割り算がなどが分かりやすいと思います。
ある程度学んだ人が割り算をする際には文章を読んで
何を何で割ればよいかというのは感覚的に分かります。
しかしながら割り算を習いたての子供というのは案外その感覚が分からず、
文章題では、ただ(大きい数)÷(小さい数)で処理してしまう子がいます。
そして習いはじめの頃というのは整数の範囲内でしか問題として出題されないために
スムーズに正解していきテストでも高得点を取ったりするのですが、
それが学年が上がって小数や分数を学んだり、
割合などに入った頃からはどれをどれで割ればいいか
ごちゃごちゃになって分からず算数が苦手になる子が結構いたりします。
またそんなやり方でも勘のいい子たちの中には、
小数や分数、割合の単元のテストでも高得点を取る子もいます。
それは割合の単元に入ったときでは答えが1以下になることが多いため、
割合の単元では(小さい数)÷(大きい数)で処理していき、
それで学校のテストではこれでほぼほぼ乗り越えたりしているのです。
さて、ここで気になる問題とデータがあるので紹介したいと思います。
これは実際に令和3年の全国学力テストで小学6年生に出題された問題です。
ちなみにその際の正答率は55,7%でした。
つまり半数近くの生徒が間違えていることになります。
以下が問題です。
(問題)
「8人に4Lのジュースを等しく分けます。1人分は何Lですか。
求める式と答えをかきましょう。」
正解)
式 4÷8=0.5 答え 0.5 L (1/2 L)
この問題で正解できなかった多いパターンとしては
式 8÷4=2 答え2L
で、その割合が36.0%でした。
もちろんこの間違えた理由として4÷8が計算できないために式を8÷4としたり、
きちんと文章を読まずに8÷4とした子もいると思いますが、
やはり一番は、「分けます」という言葉から割り算すると考え、
単純に(大きい数)÷(小さい数)とした子が多かったのではないかと思われます。
まとめると、公式や解き方をただ暗記したり、感覚で問題を解いていっても必ず限界がきます。
そしてそれが後になればなるほど取り戻すのに時間がかかってしまいます。
また、ふわふわとした曖昧な理解のままテストで、
ある程度点数を取れてしまっている場合は、
自分を見直すタイミングを遅らせてしまうことになるので厄介です。
ですので、ただ漠然と日頃から公式や解き方を利用するのではなく、
公式や解き方をしっかり理解したうえで、
問題を解く際の考え方もしっかり身につけ
公式や解き方を活用していくといいでしょう。