”令和”初となる褒章受章者が20日発表された。
今回は春の褒章とはどのいうものか?
ということと、このたびあのベテラン漫才師も
受賞されたとのことで、調べてみました。
スポンサーリンク
・春の褒章とはどういうもの?
まず今回の”初の褒章”とはどういうものかを調べました。
褒章(ほうしょう)とは、社会や公共の福祉、文化などに貢献した者を顕彰する日本の栄典の一つ。対象となる事績により、紅綬褒章、緑綬褒章、黄綬褒章、紫綬褒章、藍綬褒章、紺綬褒章の6種類がある。
引用元:Wikipedia
けっこう種類が多いんですね!ビックリしました。
てっきり2~3種類程度かと思ってました・・・
・褒章の種類(画像)
それでは褒章受章者へはどのようなものが
与えられるのでしょうか?
それはこちらのようです。
引用元:https://www8.cao.go.jp/shokun/shurui-juyotaisho-hosho.html
様々な色があり綺麗ですね!
デザインは、”桜の花”を飾ったもののようです。
また形も2種類あるようです。
スポンサーリンク
・褒章の授与対象
褒章の授与対象の条件についても調べてみました。
引用元:https://www8.cao.go.jp/shokun/shurui-juyotaisho-hosho.html
どうやら形のことなる褒章については、
2度目の受賞者が対象のようですね!
・あのベテラン漫才師も受賞!
今回の受賞者は670名いるようで、
その中にベテラン漫才師の方たちも入っているようなのです。
その記事はこちらです。
引用元:サンスポ
政府は「令和」で初となる2019年春の褒章受章者を20日付で発表した。受章者は670人(うち女性195人)と19団体で、発令は21日。学問や芸術分野の業績をたたえる紫綬褒章は計21人が選ばれ、漫才コンビ、オール阪神・巨人は上方漫才界で3組目の受章となった。新国立競技場の設計などで知られる建築家の隈研吾氏(64)、歌手の石川さゆり(61)、歌舞伎俳優の中村鴈治郎(60)も選ばれた。
畳みかけるような掛け合いで笑わせる「しゃべくり漫才」一筋。オール阪神・巨人の2人は大阪市内で取材に応じ、「老若男女に笑っていただけるネタを作ってきたのが評価されたと思う」と声をそろえて喜んだ。
上方漫才界では夢路いとし・喜味こいし、宮川大助・花子に続いて3組目の快挙。オール巨人(67)は「漫才適齢期の45歳くらいでホンマはやめたかったけど、続けた理由の一つは阪神ちゃんの借金と離婚。『もう少しやってよ』と言われまして…。だから離婚と借金に感謝しています」と冗談めかして笑わせた。
ともに岡八郎さんの弟子で、1975年4月にコンビ結成。上方漫才大賞を史上最多の4度受賞するなど、ひたむきに漫才と向き合い続けてきた。お互いを「家族以上の存在」と認めており、オール阪神(62)は「私生活では離婚していますが、このコンビは離婚していません。けんかはありますよ。でも心底腹が立ったことはない」とコンビ愛を強調。
一方、3月にテレビ番組の企画で人生初の金髪に挑戦した巨人は「伝達式にこのまま行っていいもんなんでしょうかね? 黒に戻して行くべきなんですかね?」と記者に質問。会見で緊急多数決を取り、金髪が多数で可決した。
来年、芸能生活45周年を迎えるが、まだ歩みを止める気はない。阪神は「2人なら無限の力が出ますよ」と目を細めた。
・ネットの声は?
ネットの反響はこのようになっています。
もはや名人。
受章が遅いくらい。
心よりおめでとうございます。
長きに渡り頑張って来られたベテランだから当然。
阪神の人間性は別問題。
受賞の基準がわからない。誰が選んでイルカもわからない。
勲章を貰うと上級国民になれるのか?飯塚みたいに?
・まとめ
今回は春の褒章とはどういうものか?
またどういう種類があるのか?ということと、
ベテラン漫才師の受賞についてまとめました。
スポンサーリンク