「勉強をしなければならない!」と思いながらも、なかなか勉強に取りかかれな
いことってありますよね?そんなときの対処法としては、勉強をまず始めてみる
方がいいのです。そうすることにより、いつの間にか集中モードに入っていけま
す。
話は以上です。。。
これじゃあ、ちょっと物足りないですよね?ただ本当に実際は勉強は気持ちより
先に、行動から始めてしまえばいいのですが、今回はそれについて深堀をしてみ
ようと思います。
勉強をはじめるにあたりどうしてもやる気が出ないときは、以下の3つを意識す
るとよいです。
・気持ち
・環境
・行動
それでは具体的に見ていきましょう。
スポンサーリンク
Contents
・勉強のやる気が出ないときの行動する3つの段階とは?-①気持ち
まずは当たり前ですが、勉強を始めるにあたり勉強する気持ちがないと始めるこ
ともできませんよね?ただ大抵の場合、誰しもが勉強はやらなければならないと
思っていることが多いので、気持ちだけはある人がほとんどだと思います。しか
し実際に気持ちだけでは、なかなか行動することができません。そのために、次
の環境を変えることによって行動を促すのです。
・勉強のやる気が出ないときの行動する3つの段階とは?-②環境
さて環境を変えることにはどんなことがあるのでしょうか?これは単純に”部屋
をきれいにする”だとか、”カフェに行く”、また”自習室が活用できる場所を利用
する”だとかいろいろとあります。
これは人によって実際に勉強のやる気が起こる環境というのが異なるはずです。
また、もし一人ではどうしても勉強できない場合には塾に入るだとか、家庭教師
を頼み、強制的に勉強をする環境を作ることも勉強をする環境を作ることへの一
つの手です。
・勉強のやる気が出ないときの行動する3つの段階とは?-③行動
実際にやるべき環境を決めたなら後は行動に移すだけです。そして新しい環境に
身を置いたならすぐに勉強を始めてしまいましょう。一度勉強を始めてしまえ
ば、スイッチが入り意外と集中しやすいはずです。
・まとめ
勉強でやる気が出ないときというのは、やはり勉強を始めるまでが一番大変で
す。しかし、冒頭や今までも記載したように一度勉強を始めて集中してしまえ
ば、あとは案外楽なものです。ぜひ、やる気が出ない場合には一度こちらで記載
した方法を試してみてくださいね!
<関連記事>
・『なぜ勉強をするのか?』一人一人が回答を持っていることが大切!
・家庭教師・個別指導・塾どっちがいいの?それぞれのメリット・デメリットとは?
・簡単な漢字暗記の勉強法とは?1日100個程度なら余裕で覚えられる!
スポンサーリンク